テースティングについて

◆DEFECTS (カップ時の欠点)
*Phenolic (フエノール臭) 有れば自動的に審査の対象外となる
Rio (リオ) 同上
Rioy (リオイ) 同上
Ferment (発酵臭)
Oniony ,sweaty (玉葱臭、汗臭さ)
◆CLEAN CUP (クリーンカップ;きれいさ)
プラス評価 マイナス評価
Purity (綺麗さ) Dirty (汚れ)
Free from measurable faults(汚れの無い事) Earthy (土臭)
Clarity (透明感) Moldy (カビ臭)
Off-fruity (フルーテイさの無い)
◆SWEETNESS (スウイートネス;甘み)
プラス評価 マイナス評価
Ripeness (完熟度) Green (未熟な)
Sweet (甘み) Undeveloped (未発達)
Closed (閉じた)
Tart (ピリッとした)
◆ACIDITY (アシデイテイ;爽やかさ)
プラス評価 マイナス評価
Lively (鮮やかな) Sharp (鋭い)
Refined (洗練した) Hard (ハードな)
Firm (しっかりと) Thin (薄い)
Soft (ソフトな) Dull (ぼんやりとした)
Having spine (芯の通った) Acetic (酸っぱい)
Sour (酸っぱい)
Flabby (しまりの無い)
Biting (鋭い)
◆MOUTHFEEL (マウスフィール;ボデイ感)
プラス評価 マイナス評価
Buttery (バターのような) Astringent (渋み)
Creamy (クリームのような) Rough (粗い)
Round (柔らかい) Watery (水っぽい)
Smooth (スムースな) Thin (薄い)
Having spine (芯の通った) Light (軽い)
Cradling(包みこむような) Gritty (ザラザラした)
Velvety (ベルベットのような)
Tightly knit (目のつまったニットのような)
◆FLAVOUR (フレーバー;香り = 鼻腔+味覚)
プラス評価 マイナス評価
Character (個性ある) Insipid (風味に欠けた)
Intensity (強さ) Potato (ポテト臭)
Distinctiveness (際立った) Peas (豆臭)
Pleasure (心地よさ) Grassy (草臭)
Simple-complex (奥ゆかしさ) Woody (生木臭)
Depth (深さ) Bitter-Salty-Sour (苦味-塩味-酸っぱい)
Gamey (腐敗臭)
Baggy (麻袋臭)

+使用可能な表現

+Nutty (ナッツのような)
+Berry (ベリ−のような)
+Fruit (果実のような)
+Caramel (キャラメルのような)
+Floral (花の香りのような)
+Beefy  (がっしりとした)
+Spicy (スパイスのような)
+Honey (蜂蜜のような)
+Smokey (スモーキイ) 等

◆AFTERTASTE (アフターテースト;後味)
プラス評価 マイナス評価
Sweet (甘み) Bitter (苦味)
Cleanly disappearing (綺麗に消えていく) Harsh (刺す刺激)
Pleasantly lingering (心地よく響き渡る) Astringent(渋み)
Metallic (金属臭) Cloying (鼻につく)
Dirty (汚れ)
Gritty (ザラザラした)
Unpleasant(嫌な)
◆BALANCE (バランス)
プラス評価 マイナス評価
Harmony (調和の取れた) Hollow (空ろな)
Equilibrium (安定した) Excessive (過度の)
Stable-consistent(安定した持続性) Agressive (極端な)
Structure (しっかりした) Inconsistent change in character(個性の不安定さ)
Tuning (調律のとれた)
cidity-body (アシデテイのあるボデイ感)
◆OVERALL (総評 =訂正項目では無い)
プラス評価 マイナス評価
Complexity (複雑性) Simplistic (単純な)
Dimension (特徴) Boring (退屈な)
Uniformity (均一性) Do no like (嫌い)
Richness (豊かさ) Inconsistent change in character(個性の不安定さ)
Tuning (調律のとれた)
cidity-body (アシデテイのあるボデイ感)

●評価用語集
夫々の項目でどんな評価用語が用いられるかを知ると、評価基準の理解が深まります。