Alishan Sumatra Typica

阿里山(アリサン)スマトラティピカ

  • 単一農園
  • 天日乾燥
  • 原種豆限定
  • 10Kg/ 入荷10キロ ·残0.0キロ
  • 10Kg/ 入荷10キロ ·残0.0キロ

◆商品説明

阿里山のコーヒー生産者は、鄒族(ツォウ族)のアヴァイ・タパングさん。農園名は、鄒築園。中国名もあるようですが、先住民族の名前を使うことを誇りに思っています。ハワイ島カウ地区のラスティーズハワイアン農園のコンサルをやっているミゲルが指導した極上のケニアスタイルです。

台湾コーヒーは、植民地農業の一環として、大日本帝国領土内で行われていた「国産コーヒー」です。日本が日清・日露・第一次世界大戦で勝利をおさめ、大日本帝国の領土が東アジアへと拡大するなか、日本人主義によるコーヒー栽培が行なわれ始めたのです。

台湾でコーヒーの栽培が始まったのは、1885年頃の清朝の時代でした。イギリス商人によって始められました。その後、清人によって台湾各地でコー ヒー栽培は継続されますが、本格的な栽培が始まるのは、日清戦争後の1895年に締結された馬間条約による台湾割譲後でした。台湾総督府の農業技官であっ た田代安定は、コーヒー栽培は台湾の気候に適しているため、将来は内地輸出用の商品作物にしたいという意気込みを報告書で述べています。

1897 年から台湾総督府中央研究所農学部を中心として、日本人による試験的コーヒー栽培が行なわれ、1912年までに産地の異なるコーヒーノキ(台湾系、小笠原 系、ハワイ系、ブラジル系)が植えられていました。アラビカ種を中心にリベリカ種、カナリエ種、ローリフォーリエ種などの多品種のコーヒーノキが栽培する ことによって、積極的にコーヒー生産の可能性を模索していた時代でした。

1920年代に入ると、コーヒーノキは、試験場から花蓮港豊 田 村 や吉野村などの移民開拓村にも移植され栽培され、台湾から日本内地への出荷が有望視されるようになりました。1930年代初期には、内地企業の進出によっ て、台湾コーヒーの大量生産が始められました。住田物産(現エムシーフーズ)が住田農場、木村コーヒー店(現キーコーヒー)が台東農場、嘉義農場を開き、 栽培・収穫・販売まで全て会社が行なう直接経営方式が採られました。住田物産は1934年に初荷として70袋を大阪へ出荷しています。

台湾産コーヒーの有望な将来性を期待されたものの、労働者不足、天災・病害などのコーヒーノキの被害により、積極的にコーヒーを生産する農家がいないという問題に直面。さらに太平洋戦争の勃発によって台湾におけるコーヒー生産は終焉を迎えたのでした。

 

政府認定14民族と人口

    各部族の人口(2008年(民国97年)6月1日)、総計:488,773人、セデック族統計無し。
    アミ族(阿美族、アミス族とも、大部分は自称を流用して「パンツァハ族」とも呼ばれる) 175,157人
    パイワン族(排湾族) 84,446人
    タイヤル族(泰雅族、アタヤル族とも) 82,273人
    タロコ族(太魯閣族、トゥルク族とも、アタヤル族に含められることもあったセデック族の一支) 24,001人
    ブヌン族(布農族) 49,529人
    プユマ族(卑南族) 11,100人
    ルカイ族(魯凱族) 11,509人
 *ツォウ族(鄒族) 6,517人(今回のコーヒー生産者はこの民族です)
    サイシャット族(賽夏族) 5,623人
    タオ族(達悟族、雅美族〈ヤミ族〉とも) 3,448人
    クバラン族(噶瑪蘭族)(カヴァラン族) 1,124人
    サオ族(邵族) 637人
    サキザヤ族(撒奇莱雅族) 5,000 - 10,000人
    セデック族(賽徳克族) 6,000 - 7,000人?
    その他 265人
    申告なし 32,859人

これらの民族のうち、サキザヤ、クバラン、サオを除く10民族は、民主化以前の中華民国政府により「高山族」「山地同胞」とも呼ばれていた(サキザヤは以前は認定されず、クバランとサオは一般的には平埔族に分類された)。「高山族」は、蘭嶼(台湾島東南海上の島)に住むタオ族や東部平原に住むアミ族を除き、基本的に台湾本島の山地や山裾に居住し、人口は計40万人ほどで、台湾の総人口の2%ほどを占める。「台湾の原住民族」という言葉は、狭義には彼ら「高山族」を指す。

2001年(民国90年)10月にサオ族が10番目の台湾原住民族として承認、2002年(民国91年)12月にはクバラン族の原住民籍保有者が11番目の台湾原住民族に認定された。2004年(民国93年)1月には、約10万人いるタイヤル族のうち、花蓮県の立霧渓流域を中心に居住する約3万人について、以前からタイヤル族とは言語・文化を異にするセデック族の一支だとされてきたが、独自の意識が強かったことから、タロコ族として公認された。

2007年(民国96年)1月17日にはそれまでアミ族に含められていたサキザヤ族が独立した民族と認められた。2008年(民国97年)4月に、セデック族が独立した民族と認定された。その結果、狭義の「台湾の原住民族」は前記のように政府に認定された14民族を指す。

一方、政府から未だに「原住民族」として承認されていない、「平埔族」と総称される先住民族は以下の諸民族である。
ケタガラン族(凱達格蘭族)
    クーロン族(ケタガランの一支、亀崙族)
    バサイ族(ケタガランの一支、馬賽族)
    トルビアワン族(ケタガランの一支、哆囉美遠族)
    タオカス族(道卡斯族)
    パゼッヘ族(拍宰海族)
    パポラ族(拍暴拉族)
    バブザ族(巴布薩族)
    ホアンヤ族(和安雅族)
    アリクン族(ホアンヤの一支、阿立昆族)
    ロア族(ホアンヤの一支、羅亞族)
    シラヤ族(西拉雅族)
    マカタオ族(シラヤの一支とも、馬卡道族)

これに加えて、現在「原住民族」として認定されている

    サオ族
    クバラン族

も歴史的には平埔族に分類されていた。

◆SPEC

品名 阿里山スマトラティピカ
生産国 台湾
地域 嘉義県阿里山、鄒築園(Zhou Zhu Yuan)
生産者 アヴァイ・タパング(Avayi Tapangu)
クロップ 2012/2013
規格 公式な規格なし
欠点規格 公式な規格なし
スクリーン スクリーン19アップ
木の品種 スマトラティピカ(第二次大戦前に日本人が持ち込んだコーヒーが野生化したもの。通常のティピカに似た形状だがサイズは大きい。)
その他 標高1,200-1,300メートル、農園面積2ヘクタール、1996年から栽培
精製方法 ケニアスタイル(ダブルウォッシュド)
開花時期 2012年4-5月
収穫時期 2013年3月
船積時期 2014年3月18日空輸着
保管方法 弊社事務所にて保管
ロットナンバー なし

ラベル表記
生産者アヴァイ・タパングは、台湾原住民のツォウ族です
農園名は、鄒築園(すうちくえん)
農園風景
収穫風景
阿里山ティピカ
色づくチェリー
収穫したチェリー
台湾原住民族分布図
阿里山ティピカ

  • 1)商品・生産地の情報を不明な点も隠さず公開いたします
  • 2)カップ品質でロットを選び取っていますので商品名の後にロット番号の最終末尾を明記しています。例)CAMPO ALEGRE1436
  • 3)日本に入荷した時期や保管方法も開示いたします
各種マークの説明:
  • 単一農園単一農園:限定された農園・生産者が明らかな商品:
  • 地域限定地域限定:産出する農協限定など生産地域が限定された商品:
  • 天日乾燥天日乾燥:乾燥工程で手間暇かけた天日乾燥の原料を使用した商品:
  • 原種豆限定原種豆限定:コーヒーの木の原種のみを厳選した商品:
  • 品質認証済み品質認証済み:スペシャリティー協会・有機栽培など第3者による品質証明書付き、または準ずる商品:
  • オークション・品評会入賞品オークション・品評会入賞品:品評会入賞品:ネットオークション・各種品質コンテスト入賞商品:
  • サステイナブル・コーヒーサステイナブル・コーヒー:有機・環境・公正貿易の観点に配慮した地球と人にやさしい珈琲: